三川分流碑 -木曽三川の大治水 関係者一同をたたえる-

三川分流碑
概  要

岐阜・愛知・三重三県に流れる木曽さんせん(木曽川・なががわがわ)の明治期の治水すなわち分流工事を刻んだ碑。分流とは、複雑に交わり枝分かれする三川の流路を、堤防の増築や新流路の開削などをして大きく3本に整えること。悲惨な水害の過去や、薩摩藩による宝暦年間(1751~64)の治水事跡を踏まえ、明治初年以降約40年もの歳月を要した大工事の困難さと成功の意義とを強調。現在水害に悩むことなく生活できるのは、工事関係者一同の労力や、地元住民の協力姿勢の賜物だと強調し、彼らを顕彰し未来に伝えんとして建碑。岐阜県知事はじめ県職員らで構成する「建設委員」が建碑の主体。実質的には岐阜県主導の造立か。本碑の立つなり(岐阜県内)は、かつて木曽川・長良川が合流していた地点で、本工事にて南に堤防(われてい)を築くなどして両川を分流した。つまり工事の岐阜県内における象徴的な地に建碑されたわけである。

資料名 三川分流碑
年 代 大正12年(1923)
所 在 堤防上(公道脇)|岐阜県海津市海津町成戸
 北緯35°14’31″ 東経136°40’25”
文化財指定     
資料種別 石碑
碑文類型 事業達成(治水)
備 考 資料名は篆額による。
ID 0014_2308

目次

翻刻

〇オモテ面
「三川(題字)分流碑」
川分流碑      正二位大勲位公爵方正義題額
我県(岐阜)有三大川。曰木曽川、曰長良川、曰揖斐川。出自県之疆、及至南疆、相錯交流、倶注於三重県桑名
海。而木曽川最大。底壅浅、毎値潦、輙溢、逆入長良川、更衝揖斐川。水勢猛激、塘、洞無際、
廬、流亡人畜。惨不可言。以其川脈跨我与愛知・三重之三県、災害所被甚広。従古以為患焉。宝
暦中、幕府命薩摩侯脩治川道。侯派其藩士、竭力経営、二歳而完工。水患始息。伝称薩摩工事。然以其
所費踰額、薩士之従事者、罪以死。世憐之為義士。経歳漸久、水患復起。明治之初、松県令上書建
議水防之急。六年官聘人、測勘地勢、画工程。十六年測勘完成、十九年工程決定、二十年四月開工、
脩治三川。木曽川、則自島郡八神村以南、拡鑿川道、至津郡成戸、新築長隄、以隔断長良川、直導本
流達于海。其自父江分派至屋之南曰佐屋川。其下流曰筏川。以既拡鑿本川、築隄塞之以為廃川。
長良川、則至成戸、合於木曽川、今分之、其下新鑿川道、疏導其水、至島之南、築長隄数処、与揖斐川
離隔。設頭平、通舟於木曽川、以便航運。其自巣郡南、有中須・中村・大榑三支流、与揖斐川相接、
水互来往。皆設隄塞之、使水各由本流。揖斐川、則自本巣郡以南、拡鑿川道、増築隄塘、使諸川無濫入。凡
此三川注海之口、作石隄於海中、分導其水、以防激壅閼之患。是為三川分流之端矣。四十五年三
月工竣。款凡九百七十四万六千餘円。其自三県所支、共二百六十三万一千餘円、自国庫所補七百
十一万五千餘円。水防工費之鉅、向所未有也。先是三十三年四月、及工事略成、乃挙慶典於成戸、並設
祭於油島、以慰薩摩義士之霊、且其旧功篤之至也。内閣総理大臣侯爵県公有朋、内務大臣侯爵
西郷公従道等紳名士莅会数百人、共相呼以頌  聖朝徳。於是沿川郡邑永免洪水之害、居
民始其堵矣。因顧、当此大工事従工諸員績甚大、郷間有志之士、公、其意尤厚。豈可
而無伝乎哉。乃建碑以謀不朽。予牧。為記梗概。並繋以銘。銘曰、
之大害、莫甚洪水。我県三川、患久難治。氾濫滔天、災靡攸底。霊成魚、喪其田里。  聖朝沢、拯斯
民痞。分流帰海、積患乃止。民生斯安、産業斯起。庶後君子、念其所以。珉勒銘、永祀。
大正十二年三月      岐阜県知事正五位勲四等上田万平  川長尾甲
                                    亀山藤太刻字
                                    宮城県稲井

〇ウラ面
建設委員長
 岐阜県知事   上田万平
同副委員長
 岐阜県内務部長 金沢正雄
同委員
         戸崎増太郎
         渡辺文三
         南谷勇助
         山田貞策
 岐阜県理事官  松尾国松
 岐阜県属    堀江松吉
 同       炭竃 雄

現代語訳

〔1.三川の水害と宝暦薩摩工事〕
三川分流碑
我が岐阜県には、三つの大きな河川がある。木曽川、なががわがわという。北の県境より流れ出て、南の県境に到ると各々流路を交わらせながら乱れるように流れ、ともに三重県桑名くわなの海にそそぐ。さて木曽川は最も大きな川である。川底は(砂が)積もり続けて浅くなっており、長雨で水量が増すたび、いとも簡単に洪水となって溢れだし、(本流に)さからって長良川に流れこみ、さらに揖斐川まで突き到る。水勢が激しいため、堤防は決壊し、水量がこの上なく大きく流れが速いため、田舎の家々は水に流されただよい、人畜は流され命を落とす。この悲惨なありさまを言葉で表現することはできない。三川の流路は、我が県および愛知・三重の三県をまたぐため、水害の及ぶ範囲は極めて広い。昔から大きな心配事であった。宝暦年間(1751~64)、幕府は薩摩藩主に命じて、川の流路に手を加え治させた。藩主は、藩士を派遣し力を尽くして工事をおこなわせ、2年を経て竣功した。水害はようやくなくなった。これを薩摩工事と伝え称している。しかしその費用が見積もり額を超過していたので、工事に携わっていた薩摩藩士は罪を負って死を選んだ。世の人は、これを憐れんで義士とした。年月が久しく過ぎさって、洪水被害がまた起きてきた。
〔2.三川分流の大治水工事〕
明治の初頭、笠松県令は、書面を呈上して至急水防を行うべきとの意見を具申した。6年(1873)、政府はオランダ人を招聘し、地勢を調査・測量し、治水工事の工程を計り定めさせた。16年、調査・測量が終わり、19年、工程が決定し、20年4月、三川の治水工事が始まった。木曽川においては、羽島はしま八神やがみ村の南から、川幅を掘り広げ、海津かいづなりから南に新たに長堤防を築いて(それまで成戸で合流していた)長良川と流路を分断し、一筋の流路のまま直に海に到達させた。祖父江より分かれての南に至る川を佐屋川という。その下流はいかだがわという。既に本川を掘り広げたので、堤防を築き塞いで廃川とした。長良川においては、成戸に到り木曽川と合流するが、このたび流路を分断し、下方に新たに流路を開削し、その水を導き流し、あぶらじまの南に到らせ、(さらに)長堤防を数箇所に築き、(西側の)揖斐川と隔離した。水門を船頭せんどひらに造設して舟が木曽川に行けるようにし、しゅううんを便利にさせた。もと郡の南方には、中須・中村・おおぐれの三支流が分かれ、揖斐川と接続して、(長良川・揖斐川の)流水は互いに行ったり来たりしていた。しかしすべて堤防を設けて塞ぎ、それぞれ本川だけに水が流れるようにした。揖斐川においては、本巣郡以南で川幅を掘り広げ、堤防を増築して諸川の水が乱入しないようにした。およそこれら三川の河口では、石堤防を海中につくり流水を分かち流すことにより、(流水の勢いが合わさり)衝突して(砂礫の堆積で流路が)塞がる恐れを取り除いた。以上が三川分流工事の概要である。45年3月に工事は終わった。要した経費は、およそ974万6000余円。三県の支出は、ともに263万1000余円、国庫から補い支出した分は、711万5000余円。これほど巨額の治水工事費は未だかつてなかった。
〔3.過半竣工の祝典 ー薩摩義士の慰霊・顕彰ー〕
これに先行して、33年4月、工事がほぼ完成したので、祝賀行事を成戸にて催行し、さらに祭りを油島にてとり行い薩摩義士の霊を慰さめ、加えてこの上なく大きな彼らの功績を顕彰した。内閣総理大臣侯爵山県有朋、内務大臣侯爵西郷つぐみち等、高位高官や名士数百人が参集し、ともに声高に歓喜の声をあげ(この大工事成功の所以というべき)聖天子・明治天皇の大きな徳を称えた。
〔4.建碑の経緯 ー工事従事者と地元有志の功績顕彰ー〕
ここにいたり、三川沿岸の諸村は永く洪水の被害から免かれ、住民はようやく安堵の思いをなした。そこで来し方を顧みれば、この大工事の監督者・労働者の労力と功績は甚大であり、また諸村有志者はとても思いやりのある心をもって(工事を)援助し公のために力を尽くしたというべきである。(このような功績が)あとかたもなく消え去り後世に伝えられないことがあって良かろうか。だから石碑を建て永遠に伝えようと企図した。かたじけなくも私は知事の職についている。そのため(以上のように)概略を記した。さらに銘(詩)をつなぐ。銘にいわく、
〔5.銘〕
  〇以下、2句ごとに改行。
洪水以上に、民に大害をおよぼすものはない。
我が県の三川、もん久しく治水は難い。
天もみなぎるように氾濫し、わざわいは止まるところを知らない。
民は魚となり、田や家を失う。
そこに聖天子のすばらしい恩恵が、民を苦しみから救う。
流路を分かちて海へ流せば、積年の苦悩はついに止んだ。
民の生活は安定し、様々な産業が起こり出す。
願わくは後世の君子よ、来し方に思いを致してほしい。
硬い石に銘を刻み、幾年も永くこのことを告げるのである。
大正12年3月      岐阜県知事上田万平が選した。  長尾雨山が書した。

訓読文・註釈

〔1.三川の水害と宝暦薩摩工事〕
三川分流碑      正二位だいくん公爵松方正義題額
我が県、三大川有り。木曽川と曰ひ、なががわと曰ひ、がわと曰ふ。県の北疆ほっきょうよりで、南疆に至るに及び、相いみだれて流れを交はり、ともに三重県桑名くわなの海に注ぐ。しこうして木曽川は最も大なり。ていもりて浅く、りんろうに値ふ毎に、たやすちょういつし、さからひて長良川に入り、更に揖斐川を衝く。水勢猛激にして、ていとうかいけつし、洚洞なること際無く、でんひょうとうし、人畜りゅうぼうす。惨なること、言ふべからず。其の川脈の、我と愛知・三重との三県を跨ぐを以て、災害のおおふ所、はなはだ広し。古より以てきょかんと為す。宝暦中、幕府、薩摩侯に命じて川道をしゅうせしむ。侯、其の藩士をつかわし、力をつくして経営せしめ、二歳をけみして工を完うす。水患始めてむ。伝へて薩摩工事と称す。しかるに其の費やす所、がくゆるを以て、薩士の従事する者、罪を引くに死を以てす。世、之を憐れびて義士と為す。歳を経ることや久しくして、水患く。

〔2.三川分流の大治水工事〕
明治の初め、笠松県令、上書して水防の急なるを建議す。六年、官蘭人らんじんまねき、地勢を測勘そくかんし、工程をかくせしむ。十六年、測勘完成し、十九年、工程決定し、二十年四月、工をひらき、三川を脩治す。木曽川は、すなわ羽島はしま八神やがみ村以南より、川道をひろり、海津かいづなりに至り、新たに長隄を築き、以て長良川と隔断し、じかに本流を導き海に達す。其の祖父江より分派しての南に至るを佐屋川と曰ふ。其の下流はいかだがわと曰ふ。既に本川を拡げ鑿りしを以て、つつみを築き之を塞ぎ以て廃川と為す。長良川は、則ち成戸に至り、木曽川に合ふに、今、之をかくぷんし、其の下に新たに川道を鑿り、其の水をどうし、あぶらじまの南に至らしめ、長隄を数処に築き、揖斐川と離隔す。ひのくち船頭せんどひらに設け、舟を木曽川に通じ、以て航運に便ならしむ。其のもと郡の南より、中須・中村・おおぐれの三支流の、揖斐川と相い接し、水互いに来往する有り。皆な隄を設けて之を塞ぎ、水をして各おの本流にらしむ。揖斐川は、則ち本巣郡以南より、川道を拡げ鑿り、隄塘を増築し、諸川をしてらんにゅうすること無からしむ。凡そ此の三川の海に注ぐの口に、石隄を海中に作りて、其の水を分かち導びき、以てしょうげきようあつの患を防ぐ。是れ三川分流の大端だいたんり。四十五年三月、工おわる。じゅかん、凡そ九百七十四万六千餘円。其の三県より支する所は、共に二百六十三万一千餘円、国庫より補なふ所は、七百十一万五千餘円。水防工費のおおきこと、さきに未だ有らざる所なり。

〔3.過半竣工の祝典 薩摩義士の慰霊・顕彰
是れに先んじて、三十三年四月、工事のぼ成るに及び、乃ちけいてんを成戸に挙げ、並びに祭を油島に設け、以て薩摩義士の霊を慰さめ、且つ其の旧功の篤きことこれ至れるを彰はすなり。内閣総理大臣侯爵山県公有朋、内務大臣侯爵西郷公つぐみちしんしん名士ののぞかいするもの数百人、共に相いかんし以て聖朝のこうとくたたふ。

〔4.建碑の経緯 ー工事従事者と地元有志の功績顕彰
ここに於いて沿川のぐんゆう、永く洪水の害を免かれ、居民、始めて其のかきを安んず。因りてかえりみるに、まさに此の大工に事を司り工に従がふ諸員の労績甚大にして、郷間有志の士のじょ奉公、其の意尤も厚かるべし。いんぼつして伝ふること無かるべけんや。乃ち碑を建て以て不朽を謀る。予、しゅうぼくしょうぼうす。為に梗概こうがいを記す。並びにつなぐに銘を以てす。銘に曰く、

〔5.銘〕
民の大害、洪水より甚しきはし。我が県三川、患久しくしてし難し。氾濫はんらん天にみなぎり、わざわとどまるところし。せいれい魚と成り、其の田里をうしなふ。聖朝のきゅうたくみんつかへをすくふ。流れを分かち海に帰し、せきかん乃ち止む。みんせいれ安んじ、産業斯れく。ねがはくは後の君子よ、其の所以ゆえんおもへ。ていびんに銘をきざみ、永くせんぐ。
大正十二年三月      岐阜県知事正五位勲四等上田万平せんす  香川長尾甲しょたん

*三川 木曽川、長良川、揖斐川。

*松方正義 1835~1924。明治・大正時代の政治家。薩摩藩出身。大蔵大臣、内閣総理大臣、枢密院顧問官、内務大臣を歴任。

*北疆 岐阜県北部の県境。

*沙底壅浅 沙底は、砂地の川底。壅浅の語義やや難。砂が積もって水深が浅いと解釈した。

*霖潦 長雨で水量が増すこと。

*漲溢 みなぎりあふれること。

*潰決 決壊。

*隄塘 堤防。

*洚洞 語義やや難。水の量が多く流れが速いことと解釈した。

*漂蕩 水にただようこと。

*田廬 田舎の家。

*鉅患 大きな心配事。鉅は大きいの意。

*閲 経る。

*估額 見積りの価額。

*引罪 罪を負う。

*笠松県令 笠松県は、明治初期美濃国(岐阜県)に置かれた県。旧幕領の美濃郡代笠松陣屋を前身とし、慶応4年(1868)閏四月、維新政府によって設置。明治4年(1871)11月、諸県と合併して岐阜県となった。県令は、県の長官。

*蘭人 オランダ人。デ・レーケ(1842~1913)のこと。土木技術者。明治6年(1873)に日本政府が招いた御雇外国人。大阪港などの測量調査、淀川・木曽川などの改修計画などを指導監督。滞在30年。日本の河川砂防技術の基礎を築く。

*規画 はかり定めること。

*羽島郡八神村 現岐阜県羽島市桑原町八神などに相当。輪中地域。東は木曽川が、西は桑原川・長良川が囲む。

*海津郡成戸 現岐阜県海津市海津町成戸に相当。かつて木曽川・長良川が合流する地点だったが、三川分流工事によって両川を分断する堤防(背割堤、せわれてい)が成戸以南で築造された。本碑が立つ場所。

*祖父江 現愛知県稲沢市祖父江町祖父江などに相当。西に木曽川が流れる。

*佐屋 現愛知県愛西市佐屋町に相当。

*劃分 区分する。

*油島 現岐阜県海津市海津町油島に相当。かつて、上流で合流した木曽川・長良川が、ここで揖斐川と合流していた。水害多発地帯だったため、宝暦治水工事によって、油島以南で締切堤がつくられ両流の分離が行われた。工事を主導し自死した薩摩藩士を顕彰する宝暦治水碑(明治33年(1900))が立つ。

*閘 水門。船頭平閘門(愛知県愛西市立田町)として現存。国重要文化財。

*船頭平 現愛知県愛西市立田町船頭平近辺に相当。

*本巣郡南 本巣郡は、岐阜県の西部に位置する郡。南北に細長く、東西に短い。本巣郡の南とは、現岐阜県瑞穂市穂積あたり(長良川の右岸)を指していよう。

*衝激壅閼 衝激は、衝撃。はげしくつきあたること。壅閼は、路をふさぎさえぎること。三川の流水の勢いが合わさり衝突して、砂礫の堆積で流路が塞がるという意味と見られる。

*大端 あらまし。

*需款 必要経費。

*彰其旧功篤之至 この上なく大きな功績を顕彰した。具体的には、宝暦治水碑の造立を指すとみられる(「*油島」の項参照)。

*山県公有朋 山県有朋(1838~1922)。明治時代の軍人、政治家。長州の人。内閣総理大臣。

*西郷公従道 西郷従道(1843~1902)。明治時代の政治家、軍人。薩摩藩出身。元帥、海軍大将。隆盛の弟。

*縉紳 官位が高く身分のある人。

*讙呼 喜びのあまり声をあげること。

*鴻徳 大きな徳。

*安其堵 安堵する。

*司事従工 司事は、事を司る人、すなわち工事の監督者の意であろう。従工は、その指揮に従う工事労働者の意であろう。

*労績 労力と功績。

*佽助 たすける。

*奉公 国家や公に奉仕する。具体的には、治水工事にともなう土地買収に応じたことを指すだろう。

*湮没 あとかたなく消えてなくなること。

*承乏 官や職につくことを謙遜していう語。

*州牧 地方の長官。ここでは、岐阜県知事。

*民之大害・・・ 一見して偶数句末字で韻を踏んだ四言詩のようだが、実際そのようには押韻されていない。第四句・六句末以外は、すべて上声四紙(水・里・痞・止・起・以・祀)。第四句末「治」は、去声四寘。第六句末「底」は、上声八薺。なお、「治」に似た字として「始」が、「底」に似た字として「厎」(底とは別字)があり、どちらの韻も上声四紙。しばらく偶数句末押韻の四言詩にみなして、訓読・現代語訳を試みた。

*生霊 たみ。人民。

*休沢 すばらしい恩恵。

*貞珉 かたくて美しい石。

*諗 『広韻』(上声巻第三の四十七寝)によれば「告也」とあり、この字義だろう。告げる。

*千祀 長い年月。

*譔 撰する。

*香川長尾甲 長尾雨山(うざん、1864~1942)。明治~昭和時代の漢学者、書家。讃岐(香川県)出身。名は甲。字は子生。

*書丹 碑文を書す。

画像

全景 (撮影:’23/03/01。以下同じ)
オモテ面
ウラ面
側面
堤防上に立つ石碑(写真右) 西側の長良川(左)
石碑前からみた長良川

その他

補足

  • 本碑文は、すでに『羽島市史 第二巻』『海津町史 通史編下』に収載されている(訓読文・現代語訳はない)。

参考文献

  • 『羽島市史 第二巻』(羽島市、1966年)759~60頁。
  • 『海津町史 通史編下』(海津町、1984年)134~5頁。

所在地

三川分流碑 および碑文関連地 地図

所在
堤防上(公道脇)|岐阜県海津市海津町成戸

アクセス
JR 岐阜羽島駅 または 名鉄 新羽島駅 下車
羽島市コミュニティバス 温泉・はしまわる線 JR岐阜羽島駅 乗車 中小薮駅 下車
南に徒歩 約15分

編集履歴

2023年8月23日 公開

目次