天明浅間山噴火横死諸霊魂供養塔銘

天明浅間山噴火横死諸霊魂供養塔(前列右から四番目)
概  要

あさやま噴火による横死者の供養塔。浅間山は、信濃・上野両国(長野県・群馬県)にまたがる山。天明3年(1783)に大噴火が起きた。千人規模の死者を出す大災害となり、その灰は江戸にも降り積もった。犠牲亡魂をいたむ僧俗が、江戸両国の浄土宗こういんに毎朝参詣し小銭を積み立てていき、三回忌に本供養塔を建てた。浄土宗の根本的経典で阿弥陀仏を讃嘆する『りょう寿じゅきょう』の一文を刻字し、この仏典複写の功徳を諸亡霊に回向し仏の救済を願う。

資料名 天明浅間山噴火横死諸霊魂供養塔銘
年 代 天明5年(1785)
所 在 回向院|東京都墨田区両国二丁目
 北緯35°41’36″ 東経139°47’32”
文化財指定     
資料種別 石碑
碑文類型 同時代的事件(災害)
備 考 資料名は碑文内容に基づく。
ID 0033_2403

目次

翻刻

  〇正面
時維明三年癸卯七月七日八日〈信州/上州〉地変横死之諸霊魂等

  〇左側面
毎日朝、信道俗輩、砌者、各擲一銭銖、漸積建
基、塔婆而成矣。願以斯福、広及有情、永離生死、成上道矣。

  〇背面
天明五歳次乙巳秋七月 現住謙誉上人敬天代 朝参講中

  〇右側面
曰、 若在苦之処、見此光明、皆得休息。
世話人 紙屋喜八
    戸沢清七
    長崎屋利右衛門
    春日屋平助
    上総屋新兵衛
    実誉浄鏡
    大坂屋吉兵衛
    三河屋 大誉円

現代語訳

  〇左側面
信仰心の強い僧侶・俗人達が毎日朝早くこの場所に参詣し、各人一銭というわずかなお金を心残りなく差し出した。それは少しずつたまってきて、(塔の)基壇部分ができあがり、(ついで)石塔が完成した。願わくは、(阿弥陀仏について説く『りょう寿じゅきょう』の一文を刻んだことによる)この功徳が、(被災して亡霊となった)人や動物に及び、しょう輪廻りんねから永遠に離れ、この上ない悟りの境地に至らんことを。

  〇右側面
経典(『りょう寿じゅきょう』)にいわく「もし、三途の苦しみの世界にあって、この(阿弥陀仏の)光明を見ることができれば、皆憩い休むことができるだろう(そして苦しみはなくなるだろう)」。

訓読文・註釈

  〇正面
時にれ天明三年みずのとのう七月七日八日信州上州地変ちへん横死おうしの諸霊魂等

  〇左側面
毎日詰朝きっちょうしん道俗の輩、此のみぎり来詣らいけいすれば、おのおの一銭のしゅなげうち、ようやく積もりてもとい建ち、塔婆とばすなわち成る。願くはふくを以て、広くじょうに及び、永くしょうを離れ、じょうどうを成さんことを。

  〇右側面
経に曰く、若し三塗さんずごんところに在りて、此のこうみょうを見れば、皆休息するを得んと。

*天明三年・・・地変 天明3年の浅間山噴火のこと。

*詰朝 早朝。

*有信 仏を信ずる心のあつい者。

*来詣 来ることを丁重にいう語。

*此砌 この場所。つまり回向院。

*錙銖 わずか。

*無上道 最高至上の悟り。

*経曰・・・ 『無量寿経(むりょうじゅきょう)』巻上からの引用。同経は、浄土宗の根本的経典。上巻では浄土の荘厳などを説く。引用部分では、阿弥陀仏の放つ光明のすばらしさを述べている。

*三塗 死者が行くべき三つの場所。猛火に焼かれる火途(かず)、互いに食い合う血途(けつず)、刀剣・杖で強迫される刀途(とうず)の3つ。三途とも。

*勤苦 身をいためつけられる苦しみに耐えること。

画像

全景 (前列右から4番目。撮影日:’24/02/19。以下同じ)
正面
左側面
背面・右側面
右側面 下部
両国 回向院 山門

その他

補足

  • 写真撮影をする際、亡魂に対し敬意をもって行った。
  • 浅間山の噴火などを刻む「天明年中大災横死諸霊供養塔」は、こちら
  • 浅間山噴火後の困窮者支援を刻む「義賑窮餓之碑」は、こちら

参考文献

  • 特になし。

所在地

天明浅間山噴火横死諸霊魂供養塔銘 地図

所在
回向院|東京都墨田区両国二丁目

アクセス
JR総武線・都営大江戸線 両国駅 下車 徒歩数分
回向院境内に入り本堂横にあり

編集履歴

2024年3月5日 公開
2024年3月16日 小修正

目次